ノマドの森ジャーナル

旅の魅力や旅先の情報や、トレンド情報をはじめ、さまざまな情報をお届けします。

ライフスタイル

一体感を持つこと~ワールドカップ期間の一過性で終わらない為に~

投稿日:2018年6月7日 更新日:

スポンサーリンク

 

ワールドカップを通じて味わう一体感

もうすぐ始まるFIFAワールドカップ。

日本代表の試合の日は、日本国民が一体となり、遠く離れたロシアの地で戦う選手たちに熱い声援を送り、勝利を願う。

サッカーというスポーツを通じて日本国民の「絆」が深まることになるだろう。

 

ただ、この「一体感」というものは、一過性で終わらせれば、何の意味もない。

我々人間は、この世に生まれた時から、常に他人との関わり合い、それにより様々なことができるようになり、やがて自立していく。

他人との関りがなければ、成長し、自立することができない。

 

スポンサーリンク

一体感を持つことの重要性

私自身、他人との関わり合いの中で、常に意識していることがある。

それは、「一体感」である。

 

家庭、学校、クラブ、サークル、会社、といった組織体において、最重要なことは何か?

それは、大きな「目標」があって、個々人がその「目標」という同じベクトルに向かい、常に「一体感」を持って物事に取り組んでいるか、ということである。

 

私自身、今、会社員で、メーカーで製品開発をしている。

部門の大きな目標、それは、「顧客が満足する新製品を開発する」という1点に尽きる。

ただ、その具体的目標(どの製品をいつまでに開発する、等)について、残念ながら私自身で決めることはできない。

しかし、その目標に対し、咀嚼して周囲の人間(協力頂く他部門や、実作業をお願いする人)に対し、どう伝えるか、ということは、私自身の責務である。

その際、気をつけていることがある。それは、

「一体感を持って取り組んでもらうには、どうすればいいか」

ということである。

それは、情報の共有化の仕方であったり、日頃のコミュニケーションの取り方であったり、資格下位者に対する指示の出し方や説明の仕方であったりする。

 

我々人間は、コンピューター制御された機械や設備とは異なる。我々人間は、感情を持った生き物である。

自分の果たすべき役割が、会社組織にどう生かされているか、部門目標に対し貢献できているかどうか、ということが意識できれば、モチベーションというものがあがるのではないかと思う。

時には、肉体的疲労を伴うことがあるかもしれない。時には、関係のない人から誹謗中傷をあびることがあるかもしれない。

しかし、常に、「部門目標」を意識し、一体感というものが感じられれば、1つ1つの壁を乗り越えられるのではないかと思う。

 

サッカーワールドカップでの目標、それは、「日本国民が一体となり、日本が勝利すること」であれば、

今いる会社の組織体の目標、それは、「部員全員が一丸となり、顧客に満足する製品を開発し会社の利益に貢献すること」である。

 

「一体感」「目標」というものを、見失なうことなく、物事に取り組んでいきたいと思う。

 

スポンサーリンク

-ライフスタイル
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自己実現とは~仕事もプライベートも自分らしい人生を送るには~

スポンサーリンク   自分らしい人生とは 自分らしい人生を送るにあたり、常日頃から、意識していることが、2つある。 「自分は、何をしなければならないか」 「自分は、何をしたいのか」  この2 …

ミッション、ビジョンを明確化する重要性~2つの視点で考える~

スポンサーリンク   2つの視点とは 会社での業務、人材育成、課題解決、等において、着目しなければならない点は2つある。    1つは、今、何をしなければならないか、という短期的視 …

断捨離の効果~仕事もプライベートもストレスを抱え込まない為に~

スポンサーリンク   断捨離とは 「断捨離」とは、不要なものを減らし、生活に調和を持たそうとする思想である。  「断」  入ってくるいらないものを「断つ」  「捨」  家にずっとあるいらない …

変革者の特徴とは?~常に冒険心を持ち続け、挑戦し続けるには~

スポンサーリンク   目次1 未来に生きるとは?2 変革者の特徴3 私自身も変革者を目指す! 未来に生きるとは? 過去に生きるのか、それとも、未来に生きるのか。   それは、既得か …

休養の取り方~体と心を健全に維持し自分らしい人生を送るには~

スポンサーリンク   休養とは 今、日本はゴールデンウィーク中である。 会社員として、日々仕事していると、休養の重要性を常々実感する。    休養には、2種類がある。 1つは、「体 …