ノマドの森ジャーナル

旅の魅力や旅先の情報や、トレンド情報をはじめ、さまざまな情報をお届けします。

ライフスタイル

ホスピタリティ~外国人に対する国籍を超えたおもてなし精神とは?~

投稿日:2018年2月24日 更新日:

スポンサーリンク

 

ホスピタリティ(おもてなし精神)とは

現在、平昌五輪の真最中である。

今回、韓国での開催ということで、日本と時差がなく、夜更かしせず
見れる反面、会社員にとって、昼間の競技がリアルタイムで見れない
のは残念である。

五輪は、「スポーツの祭典」。
世界中の一流アスリートが一つの都市に集い、種々の競技を堪能できる。

ここでは、「競技」ではなく、「舞台裏」に焦点をあてることにする。

五輪開催地が決定してから開幕までの間、国や自治体が多額の資金を投資し、
競技会場・選手村・ホテル等の新設や、交通網の整備等、行われてきた。

また、五輪期間中、選手・メディアはもちろんのこと、それ以外にも、
国内外多くの人が、平昌を訪れることになる。

そこで、重要となってくるのが、「ホスピタリティ」、つまり
「おもてなし精神」である。

世界各国から訪れる人々に対し、国籍や言葉の壁を超えて、
「歓待」「思いやり」を持って接することができるのか、
それが、受け入れ側に求められることであり、更にいえば、
国際大会の成否に関わることではないかと思う。

このことは、日本も他人事ではない。
2年半後には、東京で、2度目の五輪が開催される。

多くの外国人が、日本国内で、飲食・宿泊・観光するにあたり、
「日本」って居心地がいいな、「日本人」って親切だなあ、
と思ってもらえるよう、サービスを提供する側だけでなく、
我々一人ひとりがよく考えて、行動する必要がある。

近年、SNSの発達により、コミュニケーション手段は多様化
している。
直接、顔を合わさなくても、また、肉声を通さなくても、
コミュニケーションは成立する。
ただ、SNSに頼りきってしまうと、「歓待」「思いやり」
の心が相手になかなか伝わりにくい。
無機質な「文字」のみで、おもてなし精神が相手に伝わる
のか、不思議に思えてしまう。

おもてなしの感情が伝わるのは、「Face to face」で
関わった時である。
そこで、国籍・言葉・文化を超えた交友が生まれ、また
日本に来てみたい、と思ってもらえれば御の字である。

 

スポンサーリンク

ホスピタリティの重要性

私自身、海外を訪問するのが好きで、会社の長期休暇には、
今まで行ったことのない所を訪れたりする。
異国の文化に触れ、世界遺産等訪れ、現地の食事を堪能する
ことも醍醐味ではあるが、右も左も言葉もわからない異国の
地で、親切に接してもらえたり、一緒に何かをしたり、
人と人との交友の方が印象に残っていたりする。

日本には、訪日外国人は数多くいる。

「ホスピタリティ精神」を一過性のものにせず、常に持ち
続けることが、我々日本国民一人一人にとって大切である。

 

スポンサーリンク

-ライフスタイル
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自己管理の最強の方法~〇〇を愛することで、人生は好転する~

スポンサーリンク   幸せな人生とは 幸せな人生を送るにあたり、常日頃から、心掛けるべきことは何か? それは、「自分を愛する習慣」を身につけることである。   我々人間は、常に他人 …

北川景子主演ドラマ「フェイクニュース」 ブログ投稿の在り方は?

スポンサーリンク   10月20日、27日、女優の北川景子主演ドラマ「フェイクニュース」(NHK総合)を見た。 ネット上で様々な情報が飛び交う中、私自身、本ブログの在り方について、色々考えさ …

休養の取り方~体と心を健全に維持し自分らしい人生を送るには~

スポンサーリンク   休養とは 今、日本はゴールデンウィーク中である。 会社員として、日々仕事していると、休養の重要性を常々実感する。    休養には、2種類がある。 1つは、「体 …

断捨離の効果~仕事もプライベートもストレスを抱え込まない為に~

スポンサーリンク   断捨離とは 「断捨離」とは、不要なものを減らし、生活に調和を持たそうとする思想である。  「断」  入ってくるいらないものを「断つ」  「捨」  家にずっとあるいらない …

一体感を持つこと~ワールドカップ期間の一過性で終わらない為に~

スポンサーリンク   ワールドカップを通じて味わう一体感 もうすぐ始まるFIFAワールドカップ。 日本代表の試合の日は、日本国民が一体となり、遠く離れたロシアの地で戦う選手たちに熱い声援を送 …